SEO対策

【SEO対策】meta descriptionってなにの詳細解説します

悩みを持つブロガー
meta descriptionってなんですか?教えてください!

 

しっかり詳細をご説明します。

 

本日の記事内容

meta descriptionの4つのポイント
meta descriptionの設定方法
meta descriptionの書き方5つのポイント
meta descriptionの簡単テンプレ

 

この記事を読んでいただくと:

meta descriptionの概要設定方法さらに書き方までわかります。さらに簡単な書き方「テンプレート」もあります。

 

meta descriptionの4つのポイント

 

・文章でなくても
・文字数の目安
・キーワードが太字に
・クリック率に影響

 

meta descriptionって何?

それはこれです。囲った部分です。ページの概要説明のことになります。

 

文章でなくてもいいのです

 

検索結果をみるとおおよそ全部が文章ですが、文章である必要はないんです。そのページの内容がすぐに分かればいいわけです。

注意

※ただし名詞のオンパレードでは逆に分かりにくいですが。

 

文字数の目安

 

パソコンの場合には110~120文字スマホの場合には50~60文字ぐらいとなっています。

ポイント

意識する点:
1.キーワードを50文字以前に入れておく。
2.110字以内に収めるようにする。

 

キーワードが太字に

 

ユーザーが検索した「キーワード」がこの概要説明に含まれていた場合には、そのキーワードが太字になります。

 

クリック率に影響

 

キーワードが太字になるので、ユーザーは検索の目的と一致したと思いクリック率が上がる可能性があります。

 

meta descriptionの設定方法

 

ここでは「プラグイン」を使った設定方法について解説します。

WordPressユーザーなら「All in One SEO Pack」をおすすめします。

プラグイン有効化後管理画面にいきます。
記事入力画面下になります。矢印のところがそれです。

説明となっているところにカーソルを合わせると解説が表示されます。

 

meta descriptionの書き方

 

先に注意点からご説明します

1.複数の記事に同じ内容のdescriptionをいれないこと。
※Googleから指摘を受ける可能性もあります。

2.記事の内容をそのままコピペしないように。
概要ですから文章は変わるはずです。勿論内容にないものを入れることはやめましょう。

3.過剰にキーワードを入れこまないように。
最大でも2個が良いようです。

4.概要説明をスマホに合わせるように。
上記でもかきましたが、だいたい110字を目安しましょう。

 

meta descriptionの簡単テンプレ

 

ポイントです!

ポイント

1.読者へ問いかける
2.記事の概要を説明する
3.アクションを促す

 

例文1:

1.もうブログはじめましたか?
想定読者に問いかけます。

2.100%成功するブログを始める全手順について写真46枚付きで丁寧に説明しています。
記事概要を出来るだけ簡潔に説明します。

3.ブログ始めようか迷っているあなた是非記事をご覧ください。
記事をクリックしてもらうよう誘導します。
(81文字です)

 

まとめ

 
アーチェリーの的に刺さっている矢のイラスト画像

 

記事を書いたらさっそく概要を「description」に書き込みましょう。記事をたくさん書いて、概要をたくさん書けば、どんどん慣れてきますパターンを見ながら、どんどん書いていきましょう。

 

以上です。

こんな関連記事も是非ご覧くだささい。

関連記事【SEO対策】パンくずリストってなに?設定方法効果も解説

 

-SEO対策