
お答えします。

発リンクとはサイトの外部のページに向けたリンクの事をいいます。
本日の記事内容
・Googleの見解
・発リンクのSEO効果
・発リンクの注意点
この記事を読んでいただくと:
発リンクとは
ブログ記事などで、外部サイトへつながるリンクを発リンクといいます。
自分のサイトから外部のサイトへということです。
- 発リンクとは:自分のサイトから外部のサイト
- 被リンクとは:外部のサイトから自分のサイト
Googleの見解
Googleは、Googleウェブマスター向けガイドラインの中で以下のように規定し見解を示しています。
ポイント
ではその効果は?
発リンクのSEO効果
大事な効果2つ
- ユーザビリティーを高める効果
- 信頼性を高める効果
ユーザビリティー効果
ご存じの通り、ユーザーの悩みを解決する質の高いコンテンツが評価されるわけです。このことから発リンク先がユーザーの知りたい詳しい情報をカーバーして入れることで効果がでるのです。
信頼性を高める効果
ユーザーの求める情報をわかりやすく提供することで「信頼性」がアップします。
信頼せいについてはこの記事をご覧ください。
関連記事【SEO対策】Googleの「E-A-T」を高める高品質なコンテンツを作る方法
発リンクの注意点
・大量に発リンクを貼らない
・不自然な発リンクを貼らない
・リンクはタグで張る
大量に発リンクを貼らない
当然のことですが、主役はあなたのサイトです。発リンク多すぎては離脱してしまいます。
不自然な発リンクを貼らない
不自然な発リンクとは、企業から無料で提供された商品やサービスに関する書いたレビュー記事からの発リンク、というものです。Googleのペナルティを受けました。
リンクはタグで張る
Googleはコードで判断するので「タグ」をした発リンクにしましょう。
こんな感じです。
<a href="https://suzue.org/">Suzue Blog</a>
まとめ
本日は発リンクについて解説してきました。
あなたの提供する情報にさらに信頼性を高めるために、上手に発リンクを活用してきましょう。
以上になります。
こんな関連記事も是非ご覧ください。
関連記事SEO対策の重要知識としてのYMYLを高める方法について
関連記事まず最初にやっておいた方が良いSEO内部対策9個まとめます