その疑問にお答えします。
画像サイズを小さくすることでSEO対策になります。もともと画像は重いので表示するのに時間がかかります。時間がかかるとユーザーは離脱してしまいます。それを避けるためです。
本日の記事内容
-
・画像の圧縮について
・画像圧縮はSEO対策
・おすすめのプラグイン
画像の圧縮について
圧縮とは「余分を取り除く」ということ。人がほぼ知覚できない部分を取り除いてデータ量を減らします。
このことにより表示速度が速くなります。スマホの表示時間も短縮することができます。ユーザーは数秒の待ち時間で離脱することが多いですので、圧縮は絶対に外せません。
画像圧縮はSEO対策
上記でも触れましたが、ポイントは:
-
1.表示速度の向上
2.スマホファースト
表示速度の向上
ユーザビリティーの観点から「表示速度の向上」は必ず考慮しなければいけない項目になります。表示されるのに時間がかかるサイトはストレスを感じますよね!
さらにSEO対策としても「表示速度の最適化」は必須です。
スマホファースト
現在サイト閲覧に使われるデバイスのトップはスマホになります。数値は80%近くにもなるんです。
以前まではPC対策が中心でしたが、スマホを外すことはできません。
スマホはやはりPCよりも性能面で劣っています。大きな画像には表示に時間がかかってしまいます。その結果80%近くのユーザーが離脱する可能がでてきます。
是非画像を圧縮してスマホファーストを実現しておきましょう。
PageSpeed Insightsスコアについて
自分のブログの表示スピードを確認できるんです。こちらのサイト「PageSpeed Insights」で自分のアドレスを入力すればすぐに結果が見られます。
おすすめのプラグイン
-
・EWWW Image Optimizer
EWWW Image Optimizer
ポイント:
-
・既にアップ済みの画像も圧縮してくれます
・画像インストールで自動で圧縮してくれます
このプラグインのいいところは、すでにブログでアップしている画像も圧縮してくれます。助かります。
さらに新たに画像をインストールすれば、それも自動で圧縮してくれる優れものです。
詳しくはこちらの記事をご参照下さい。
まとめ
SEO対策からもユーザビリティーからも外せません。すぐにセットしておきましょう。
以上です。
関連記事【SEO対策】alt属性代替テキストってなに?設定方法解説
関連記事【SEO対策】パンくずリストってなに?設定方法効果も解説
アイキャッチ画像:IEEE SPECTRUM