
SEO対策とは?
それは、Googleの検索結果で上位に表示されるようにブログを最適化しておくということです。
言葉を変えていいますと、自分のブログの内部を整えておくということです。
本日の記事内容
alt促成代替テキスト
meta description
サイトマップを送付
YMYLについて
httpSSL化
E.A.T.について
画像圧縮プラグイン
アイキャッチ画像
この記事を読んでいただくと:
【この記事の目次】
なぜ最適化するのですか?
Googleの検索エンジンに評価してもらうためです。最適化されたブログには、Googleのクロールというロボットがきてチェックをしていきます。
評価の低いものは検索結果上位には表示されることはありません。
注意
SEO内部対策と外部対策について:
-
【SEO内部対策/外部対策】まずはやるべき5つクリック率も上がる
それでは「9つのSEO対策」です!
①パンくずリスト
パンくずリストとは、ユーザーがサイトやブログのどこにいるかその位置を示してくれるサインのようなものです。
森の中を歩いて戻るときに、これがあると迷わず家に帰れます。またもう一度すぐに行けます。目印です!
パンくずリストについて:
パンくずリストってなに?設定方法効果も解説【SEO対策】
②alt属性代替テキスト
alt属性とは、ブログやサイトの画像に設定する「画像の説明文」のようなものになります。最近は、Googleの検索技術があがり画像も評価対象の1つになっているのです。
ちなみにテキストのアイキャッチ画像も含みますよ!
alt属性代替テキストについて:
alt属性代替テキストってなに?設定方法解説【SEO対策】
③meta description
meta descriptionとは、これです。囲った部分です。ページの概要説明のことになります。
記事タイトルに関心があれば、概要を見てくれます。ここで興味があればようやくクリックしてブログに来てくれます。
概要説明で引付けることも重要になりますね。
meta descriptionについて:
【SEO対策】meta descriptionってなにの詳細解説します
④サイトマップを送付
実は、サイトマップには2種類あります。ユーザー用とGoogle用。
そして、Google用のXMLサイトマップをGoogleのサーチコンソールから送付しています。
サイトマップを送付について:
【SEO対策】Googleにサイトマップを送付する理由とその方法について
⑤YMYLについて
Googleは、検索品質評価ガイドラインの中で「YMYL」を定義しています。
YMYLとは「お金」や「人生」に関連するジャンルのことをいいます。
・絶対にやるべきYMYL高める方法とは?
以下の記事で解説しています。
YMYLについて:
SEO対策の重要知識としてのYMYLを高める方法について
⑥httpSSL化
SSL化されていない「http://」のアドレスの前には「保護されていない通信」という文字が表示されるようになりました。
Googleが「安全でない」と提案しているのです。すぐに変更しましょう。
httpSSL化について:
WordPressをhttp→httpsSSL化する方法【エックスサーバーで】
⑦E.A.T.について
Googleの提唱する「E-A-T」とは?
高品質なコンテンツに必要とされる意味の3つの英単語の頭文字になります。
Authoritativeness (権威性があること)
TrustWorthiness (信頼できること)
「E-A-T」の高いコンテンツの作り方とは、以下の記事で解説しています。
E.A.T.について:
【SEO対策】Googleの「E-A-T」を高める高品質なコンテンツを作る方法
⑧画像圧縮プラグイン
もともと画像は重いので表示するのに時間がかかります。画像サイズを小さくすることでSEO対策になります。ユーザーが離脱しにくくなるというメリットがでます。
画像圧縮プラグインについて:
【SEO対策】画像圧縮おすすめプラグインその効果は?
⑨アイキャッチ画像
検索エンジンでは、テキストだけでなく画像もよく検索されます。検索結果で画像を選択すれば一目瞭然です。つまり、キーワードで画像検索もありということです
アイキャッチ画像について:
【時短で作成】あなたはアイキャッチ画像に時間かけ過ぎていませんか?
まとめ
SEO対策の内部対策になる9つについて書いてきました。ブログ始めるにあたっては、さっと設定しておきましょう!
時間のない副業ブロガーが時短で記事を書く方法について
本日は以上になります。