

どうしたらいいでしょうか?
しっかりお答えします!

本日の記事内容
なぜ読者の選定が必要なのか
読者のための商品・サービス
この記事を読んでいただくと:
あなたの読者を決めておく
わたしは以前こんな順番ですすめていました:
・キーワード検索する
・読者向けて記事書く
重要なミスを犯していました。それは読者のことを最後にしていたことでした。
さらに別の商品やサービスを選び、記事を書くと当然ですが、前の商品の読者層と異なる可能性が大になります。
読者層のことなる商品やサービスが存在するブログになるわけです。
せっかく読みに来てくれた読者が、他の記事をみると「自分事」でないので、あっさりと離脱してしまいます。
なぜ読者の選定が必要なのか
「誰に向けて」がはっきりしていないブログには、読者が集まりません。来てもらってもすくに他のサイトに言ってしまいます。
もうお分かりですね。そんなことにならないようにこの順番です!
・キーワードを検索する
・悩みを解決する商品・ターゲットを決める
・クロスセルも検討する
わたしの読者は:
副業ブロガーです。
当然ですが時間に制約のある方々です。そして副業で家族のために意気込んでブログ始めてみたけれど、なかなか続かない。
こんな悩みを抱えている方々に向けて記事を書いています。
ポイント
読者(ターゲット)についてはこの記事で書いています。
関連記事時短で稼ぐブログにするためにしっかりターゲットを設定する【ブログマーケティング】
読者のためのアフィリエイト
読者が決まれば、あとは読者の「悩み」を解決する記事を書いていけばいいわけです。
そうすれば
ポイント
これでツイッターの問題解決できるな!
わたしも使ってうまくいったから紹介するよ!
そうすれば収益上がるな!
といった具合ですかね。
その後は、A8やもしもなどASPで商品を検索していけばいいと思います。
まとめ
もう一度順番を記載しておきます:
・キーワードを検索する
・悩みを解決する商品・ターゲットを決める
・クロスセルも検討する
ツイッターのプロフィール誰に向けて書いていますか?
本日は以上になります。